緊急事態宣言が出ていても、
「産後の不安」は自粛してくれるわけではなく、より増大するばかり
現実、訪問予約を取り消される方はおらず
家を自ら出るリスクより、来てもらえることのニーズは増えているとさえ感じます。
お話すると不安が解消しました〜と言ってくださる
だからこそ
私はより一層、『健康と予防』に努めております
そんな時期だからこそ、
ご紹介したい『マドレボニータの産後ケアオンラインプログラム』
ご紹介したい『マドレボニータの産後ケアオンラインプログラム』
私も、のっぴきならない訪問以外はほぼオンライン
慣れていないとドキドキもあるだろうけど、
赤ちゃん泣かないかな?とかあるけど、
便利なミュート機能もあるよ
顔を見て、声を聴ける
自分の想いを吐き出せるのは
遠慮したり躊躇してるより、はるかにメリットが大きい
家の中で、
家族だけで
ましてや夫婦だけで乗り切っている方の多いことったら。。
リモートワークをしている夫は
決して育休ではなくて
母も父も、また妻も夫としても、ガス抜きやほっとするひとときを欲している。。
そんなきっかけになること間違いなし
私もマドレに出会わなかったら
今の自分は間違いなくいなかったし、
産後ケアを仕事にはしていなかっただろうという、一大転機でした
私が関わることの多い養生する産褥期が終わったら、ぜひ産後リハビリです
しかも、
宮澤千尋(りんちゃん)は
相手を尊重して、
多様性を受け入れてくれる、
とても大きなあったかいやさしい方
オンラインでも、魅力をふんだんに味わい、エンパワーメントされる経験ができると思います
家族以外の仲間や頼れる人は
いればいるほど、心強いですよー
(写真は、私とマドレの仲間たち✨一生のママ友!ママ友の概念がひっくり返るよ)
(写真は、私とマドレの仲間たち✨一生のママ友!ママ友の概念がひっくり返るよ)
***オンラインプログラムについて***
子どものためにも自分のためにも
体力筋力は取り戻していきたい
家族以外の大人と会話していますか?
自分のことを考え、話し、聞いてもらう時間
同じ状況の仲間が考えていることを聞く時間
産後ケアは、絶対に必要
最初1月初旬スタートで日程を組んでいたからか、2月よりも1月の方がお席に余裕があります
1月は15日スタートに日程変更!
まだ間に合います
気になるな…と思ったら是非お申込みください
▼1月15、22、29&2月5日(金)10:00-11:15
▼2月1、8、15、22日(月)10:00-11:15
コメントを残す