こんにちは〜
「家族のはじまりをあなたらしく♡生活から全力サポート」いちご助産院の石上です^^
Facebookで予告していたのですが、
「保育園デビュー&仕事復帰に伴うジレンマ」
今日は、こいつの正体を考えてみたいと思います。
6月に生まれた長女、生後6ヶ月にして、昨日保育園デビューを華々しく行いました✨
体調も崩さず、この日を迎えられたこと感慨深いです。
いつもより気が張り、早く起きて洗濯などの家事をする。
まだこの仕事もスケジュールが真っ黒になるほどではないのだけど、
子どもを預けてるのだから、仕事と呼べるようなことをしなければと闘志にみなぎっていました。
夫も朝ごはん作ってくれたり、長男(上の子)の送迎は担当してくれたり、すごく協力的♡
笑顔で長女に「(保育園での遊び)楽しんでね♡」ってバイバイできたし、
保育士さんもめっちゃ信頼している。
大きな問題もなく、長女も初日を終えました。
なんて、建前は良かった良かった〜✨のですが。
よくなかったのは、「母親である私の気持ち」ですよ〜
もうさ、
産後早めに働き始めることは妊娠初期から決めていたことだし、
そのために保活もしていたからこそ、年度途中から預かりしてもらえる環境も整えていたし。
働く気満々だったわけです。
むしろ、これ以外の退路がないわけです。
だからある意味、強迫観念とか、焦りがいたんですね、私の中に。
もちろんそんな自分も客観視すると、すぐに落ち着くし、笑えるんだけど。
渦中になってみると、いたたまれない気分にすぐに落ち入れそうな不安定さ。
でも、建前の部分は準備してたといえども頭で考えていたことで、
気持ちも大いに準備したつもりでいたけどさ。
2回目の復職だしね。
まぁ実際はハードだったよね〜!!
全部が全部スッキリなわけないよね。
なんなのかな?
この言葉にできない、モヤモヤ感。
なんか緊張するの。
赤ちゃんと一緒にいないことにまだ、本能が全然慣れていないんだよね。
思考も身体もふわふわする感じというか、軽い動悸と吐き気(笑)
で、不思議。
お昼くらいが一番モヤモヤってて。
お迎えにいく帰り道になると元気になるの。
会えない時間が、愛情育ててくれるのね(昔何かの歌詞にあったよねw)
まだ早かったのかな、、なんて弱音も義母に漏らしてしまうほど。
すかさずフォローしてくれたけどね。
(大丈夫って肯定してほしかったのね、私)
とにかく、めっちゃんこ疲れた、社会復帰1日目。
テンションのUPDOWNに、頭のとっちらかりを整理するのにエネルギーの消耗が激しすぎた。
できるだけ冷静になろう、客観的になろうと、
書き出したTO DOリストもほとんどこなせていたし、
やはり単身でできる仕事というのは、捗るし、ありがたい。
ないものねだりの考えは絶対出てくる。
心身ともに不安定さ、は誰にでも出てくる。
そこを綱渡りのように、必死に気合いで乗り越えようとしている。
それが私だし、それでいいんだろうなってわかった。
昨日イベント告知でブログ書いていた時には、めっちゃ元気だったけど、感情の振れ幅が大きすぎて、とにかく消耗が激しかった。
体力が必要だと、しみじみ感じている。
ってことで、復帰2日目の本日午前中は、
マドレボニータ産後ケア教室(高田馬場)の最後の振替に行ってきました♡
ゆりちゃん(インストラクター)、あたたかく迎えてくれてありがとう!!!
母親は体力も気力も、本当に必要です。
まだ産後6ヶ月だけど、
2ヶ月からリハビリに励んできて本当に良かったなって、振り返って思います。
そして復職したからこそ、4月から慣らし保育期間にあたる母たちこそ弾んでほしいし、弾む効果大だと本日体験して思いました。
今、相互保育がマドレの中で流行っているようなので、
ぜひ4月とか慣らし保育中にキャンペーンのように、イントラさんたちに開催してほしいなって勝手に思いました✨
またそのクラスの中の出会いも、すっごいのがあったんだけど、
それはまた次回にでも^^
あー!一気に書いた。
スッキリ。
とりとめなくて、ごめんなさい。
お付き合い、ありがとうございます。
ただ、声を大にして言いたいこと!!
モヤモヤするのは自然なこと
いろんな負の感情が出てきても、それはそれで客観視すればいい
落ち込まないでいい
徐々に慣れていけばいい
赤ちゃんと一緒に一刻一刻と成長している
会えない時間は、家族の愛を育み、絆も強くする
でも、体力と気力だけは欠かせない!!(また出た、本日3回目w)
人に頼ることを悪く思わないで
大丈夫
みんなに愛情を分けてもらいながら、赤ちゃんも母親である女性も、家族も一緒に育っていけばいい!!!!
で、美味しいものも食べて(笑)
これ、私のお昼(笑)わんぱくサンドすぎた♡
みんなで笑い合える社会に♡
復帰後も、ドゥーラだって活用していいし、
それこそおっぱい対策に地元の助産師さんチェックしておいてね✨
🍀「家族のはじまりをあなたらしく♡生活から全力サポート」いちご助産院は
産後を心地よく、あなたらしく♡自宅で過ごせるようお手伝いする助産師&産後ドゥーラです。
→いちご助産院・石上麻似のプロフィール^^
基本的には、①午前(10−12時)・②午後(13−15時)・③全日(10−15時)で承っております。
こちらの日程で、ご希望ある場合には、お気軽にご相談ください^^
🍀2月6日(火)10:30〜12:00、蕨 親子カフェMATANE@クアッカで、
「卒乳cafe〜おっぱいをやめることを考えはじめたら〜」を開催いたします。
(早くも反響が大きいです、期待以上w)
詳細はこちら
コメントを残す