パパに読んでもらいたい【産褥期とパパの心構え】
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/0/stoneup2000/web/mwdoula/sanjyoku/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54
「そもそも産褥期って何?」
いきなり怒られそうな冒頭ですみません!
でも、コレは本音なんです ^^;
長男の出産後、この産褥期って言葉をあまり耳にしていなかったので(妻は頻繁に使っていたかもですが、、、)、今回の第二子の出産にあたって初めて覚えた言葉といった感じ。
前回も書きましたが、育児にしっかりと携わっているパパさん・プレパパさんであれば、常識的に知っている言葉かもですが、、、
多分ほとんどの男性には馴染みのない言葉なのではないでしょうか?
一般でアンケートを取ったら、多分半数は知らないんじゃないかと!?
なので、人に聞く前に自分なりにですが、産褥期についてざっくり調べてみました。
後ほど妻からの監修が入る可能性大ですが、まずは自分なりのやり方で、男性(パパ・プレパパ)にわかりやすいように書いてみます。
産褥期って何?
まず詳細は、このブログのコンテンツにまとめてあります。
ただこのページだとちょっと内容がお硬いので、もう少しザックリと、、、
産褥期とは、
ママが赤ちゃんを産んでから、完全回復するまでの期間のこと
期間としては6週間〜8週間。
大体2ヶ月くらいが目安。
ただ、人によって回復度合いは違いますし、目安の2ヶ月でバッサリと区切るといったものではないようです。
産褥期のママは、出産のために体力をめちゃめちゃ消耗しており、RPGでいうところの瀕死状態。
HPは真っ赤で、あと一撃くらったらアウトです。
しかも困ったことにベホマもエリクサーも無いし、使えません。回復までは2ヶ月。
そんな状態で、赤ちゃんのお世話をしなくてはならない。。。
だから産褥期のママには、しっかりと回復してもらうために手厚いケアが必要なんですね。
この期間には、出来るだけ体力回復に努めてもらう。
授乳以外の家事・子供の世話・ママの身の回りのケアなどは、周りがサポートしてあげるべきなんですね。
産前〜産後(産褥期)次第で、未来の夫婦仲が決まる!?
東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長の渥美由喜さんが手がけた、「女性の愛情曲線」という調査があるのですが、それがとっても興味深いのです。
ちょっと見にくいですが、数値を参考に図はエクセルで作りました。
この調べによると、結婚直後までは「彼氏・夫」が愛情のトップを占めているのに、出産直後には愛情のほぼ全てが「子供」に向けられています。
「トップと言っても、50%しかないんかい〜」っていうツッコミ、今は胸の内にしまっておきましょう。
そして出産直後の彼氏・夫への愛情は、たったの10%!
10%ですよ!天気予報の降水確率なら、もはや0%と認識するくらいの割合です。
もはや出産後には、パパは全くもってママに興味を持たれておりません。
パパがグレる気持ちもよーくわかります!!
しかしですよ、ここで腐っていては完全NGなんですよね。
その後のグラフが示しているように、この産前産後をいかに過ごすかで今後の夫婦の仲が決まってくるようなんです。
夫婦仲回復グループ:45%
夫婦仲低迷グループ:3%
もはや低迷グループは、パパは「無」と化しますね。
相手にしてくれないから、飲みに行こう、スマホでもいじっていよう、ゲームでもしていよう、、、
なんて考えず、ママのケアに喜びを見出すように楽しみましょう。
産褥期、パパは何をするべきか?
そんな弱ったママに対して、パパは何をすべきか。
僕の個人的な考えですが、、、
パパはママのケアに徹する
コレだと思います。
長男の時に痛感しましたが、おっぱいを欲しがる赤ちゃんの前でパパは全くの無力です。
経験として、新生児の赤ちゃんが泣くのは
- おっぱい
- オムツを変えて欲しい
- 抱っこして欲しい
ほぼこの3種類でした。
オムツと抱っこはなんとかパパでも対処できるものの、おっぱいに関しては本当に何も出来ません。
そそくさとママに赤ちゃんを手渡すのみです。
おっぱいというアドバンテージがある以上、パパがママに勝てるはずありません。
赤ちゃんが全然なつかない!
泣かれてばっかりいる!!
と思ってやさぐれてしまう気持ちもわかります。
が、パパは赤ちゃんのお世話もしつつ、どちらかと言うとママの方に目を向けてあげる。
そんな風に気を付けようと、自分自身の肝にも命じておこうと思います。
Comment
降水確率でいえばもはや0パーセント!に笑いました〜😂
旦那さんがここまでわかっててくれたら、素晴らしいなぁ✨うちは産後、話したり泣いたりしながら何度も夫に訴えて、、、。理解してもらうのに時間はかかったけど、うちの夫は、あーもう面倒くさい!と妻を相手にしない。ということがなかった。笑
辛抱強く泣きの訴えに付き合ってくれて、解決に動いてくれたので、いまがあると思っています。そうでなければ3パーセントにまっしぐらだったな〜笑。
弱ってるとき、ママが一番理解して欲しいのはパパです!がんばって❣️
あいころさん、コメントありがとうございます ^^
夫婦間の話し合いは大事ですよね〜
ママはケアしてもらいたいし、パパは構ってもらいたいし、、、 笑
すれ違いになることもあるから、やっぱりお互いの要望を話し合うのが一番の解決方法って実感します ^^;
愛情のパーセンテージが下降にならないように、産前産後は大事なんだと、ブログで伝えていければと思います ^^